光老化という言葉をご存知ですか?
日々の生活の中で浴び続けている紫外線は、私たちにさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっています。
夏に強いイメージがある紫外線ですが、夏だけでなく一年中降り注いでいます。その一年中受けている紫外線の影響が光老化につながります。
そこで今回は「紫外線がわたしたちに及ぼす光老化」についてお伝えします。
目次
光老化とは?紫外線が引き起こすお肌とからだへの影響

わたしたちのお肌は紫外線を浴びると、何かしらのダメージを受けます。そのダメージが長年にわたり蓄積されることで、お肌のくすみ・シミ・シワ・たるみが発生してしまいます。
その紫外線により引き起こされる皮膚の老化現象のことを「光老化」とよびます。
お肌の老化には、大きく分けて光老化と加齢による老化の2つがありますが、光老化が約8割を占めているといわれています。
光老化によるお肌の老化現象には、シミ・深いシワ・たるみなどがありますが、白髪・白内障・皮膚がんなどの原因となる可能性があることがわかってきています。お肌のためにも、からだの健康のためにも、しっかりと紫外線を防止することが重要です。
光老化による症状-たるみ・シワの原因とその仕組み

シワやたるみの原因になるのは、お肌に影響を与える紫外線のうちのUV-Aであると言われています。
シワやたるみができるメカニズムの代表的なものにコラーゲンやエラスチンの減少がありますが、UV-Aはこのコラーゲンやエラスチンにダメージを負わせる性質があります。
コラーゲンやエラスチンの働き
お肌の奥の真皮層にはエラスチンやコラーゲンが張り巡らされています。真皮層の大部分を占めるのは網状層であり、その層にあるコラーゲンなどの美容成分が皮膚を支えています。
網状層のほとんどは繊維成分のコラーゲンやエラスチン、そしてゼリー状のヒアルロン酸で構成されています。網目状に張り巡らされているコラーゲンやエラスチンの隙間にヒアルロン酸が敷き詰められているイメージです。
コラーゲンやエラスチンは簡単に言うと皮膚のクッションやバネになる美容成分で、お肌のハリや弾力につながっているのです。
UV-Aによる影響
紫外線のうち、波長が長いUV-Aはお肌の奥の真皮層にまで到達します。UV-Aが真皮層まで到達することで、コラーゲンやエラスチンを変性させ、さらにダメージが大きいと切れてしまうこともあります。
表皮を支えていたコラーゲンやエラスチンが変性したり切れることで表皮が支えられなくなります。また、繊維芽細胞というコラーゲンやエラスチンを産む細胞にもダメージを与えてしまうため、産生量そのものが減少したり、産生したものの質が低下したりします。
結果、お肌の弾力が弱まってたるみが生じてしまい、このたるみが、さらにシワにつながります。
シミの正体とは?紫外線UV-Bとメラニンの深い関係

シミの原因はメラニンの過剰発生であると言われ、紫外線のUV-Bが影響しています。UV-Bは地上に届く紫外線の約1割を占めています。
1割程度しかないUV-Bですが、UV-B波は波長が短く、主にお肌の表面に影響を及ぼします。UV-Bを浴びた数時間後に、お肌が炎症を起こして赤くなり、やけどのような状態になります。
日焼けしてお肌がヒリヒリしたり、水ぶくれができたりするのはUV-Bの影響によるものです。
さらに、UV-Bはメラノサイトを活性化させメラニンを増加させるため、日焼けによるシミ・そばかすの原因になります。
メラニンの働き
皮膚の構造のうち、シミに深く関わっているのが表皮です。表皮は「ケラチノサイト(表皮細胞)」と表皮の一番下の基底層にある「メラノサイト(色素細胞)」などから構成されています。
その皮膚が紫外線を浴びると、チロシナーゼという酵素が活発になり、メラノサイト内でメラニンという色素が生成されます。それがケラチノサイトに受け渡されることで紫外線から細胞核を守っています。
そのメラニンは、新しい皮膚が生まれて古い皮膚がはがれ落ちる新陳代謝にて古い皮膚とともに剥がれ落ち排出されるので、お肌にあまり残ることはありません。
UV-Bによる影響
メラニンは健康なお肌だと新陳代謝によって剥がれ落ちますが、何らかの原因でメラニン色素が過剰に分泌され新陳代謝でも排出しきれずにお肌に残ってしまい、それがどんどん蓄積されてしまうと色素沈着=シミになります。
このメラニンの過剰生成にUV-Bが大きく関わっています。
・紫外線を長時間浴びる、または短時間でも強い日差しを浴びた場合などは、メラニンを作り出すメラノサイト細胞が活性化し、メラニンの生成が盛んになります。
結果、メラニンの過剰発生になり、新陳代謝でも排出しきれずにお肌にたまってしまい、シミにつながります。
光老化を防ぐ!正しい紫外線対策とUVケアの基本

光老化対策といっても、紫外線対策と変わりません。万全の紫外線対策を心がけましょう。
日焼け止めの徹底
季節やシーンに関係なく、日中は必ず日焼け止めを塗りましょう。日焼け止めにはSPFとPAの2種類があります。
・ SPF
SPFはUV-Bの影響が現れるまでの時間を引き延ばす指標です。数値が大きいほど影響が出るまでの時間が長くなります。最大値は50+です。
・ PA
PAは、UV-Aに対する防御能力の指標です。+の数が多いほどUV-Aの防止効果が高く、4段階で表します。
PAやSPFの効果をきちんと得るためには、日焼け止めを正しく塗ることが大切です。説明書をよく読んで、効果的に使いましょう。
耳・襟足・胸元なども塗り忘れのないようにきちんと塗りましょう。また、日焼け止めは2〜3時間おきに塗り直すことも大切です。
日焼け止めは1回塗ったらずっと持続するものではありません。汗をかいたり、汗を拭いたり、手でこすったりすることで、塗った日焼け止めはだんだんと落ちてしまいます。
特に日差しの強い日は、こまめに塗りなおすことが大事ですので、外出時には常に日焼け止めを持参しましょう。
紫外線は家の中にも降り注いでいます。お出かけしない日でも塗るようにしましょう。
紫外線アイテムの活用
紫外線をなるべく浴びないために、サングラスや帽子、日傘などの日除けアイテムを使いましょう。
・サングラスや眼鏡
UVカットサングラスやUVカット眼鏡は目の紫外線対策になります。
目の角膜から紫外線が吸収されると、メラニン色素が生成されるように脳が指令を出します。UVカットサングラスや眼鏡を着用することにより、目に入る紫外線を抑えてメラニン生成を抑制することにもつながります。
UVカットサングラスや眼鏡の着用はお肌のシミのリスク低下にも繋がります。効果は、UVカット率や紫外線透過率を示す「UV380」「UV400」などの表記で判断可能です。
一般的にUV380は紫外線の約90%、UV400は約99%をカットできるといわれています。
・日傘やアームカバー
日傘を活用することも紫外線対策に効果的です。日傘も紫外線カット効果が表示されたものを選びましょう。
日傘をさすことで、顔・首・胸などへ紫外線が直接当たるのを防ぎ、紫外線の影響を抑えられます。ただし、日傘では地面からの照り返しによる紫外線の影響を防ぐことはできませんのでアームカバーなども取り入れることをオススメします。
まとめ
未来の美肌のためにも、正しい知識をもち、紫外線対策を徹底しましょう。
紹介したアイテムを活用する他にも、紫外線の強い時間帯を避けたり、日影を利用したりすることでも紫外線対策はできます。工夫してコツコツ紫外線対策をしていきましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら