美しいお肌を守るために、紫外線ケアは行っていますか?
紫外線は一年中降り注いでいるため、常に紫外線ケアは欠かせません。紫外線ケアといえば日焼け止めですが、実はその種類や塗り方にもコツがあるのはご存じでしょうか?
そこで今回は「日焼け止めの種類と効果的な塗り方」についてお伝えします。
目次
その肌トラブル、紫外線が原因かも?UV-A・UV-Bの影響とは

シミ・シワ・たるみ・お肌のごわつき…。
年齢や季節のせいだと思っていた肌トラブル、実は「紫外線」が大きく関係しているかもしれません。
紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2種類があり、それぞれお肌に異なるダメージを与えています。ここでは、UV-A・UV-Bの特徴とお肌への影響について詳しくお伝えします。
日焼け止めを正しく選ぶためにも、まずは紫外線の基礎を知っておきましょう。
UV-A お肌の表皮だけでなく真皮にも到達し、シワやたるみの原因となる紫外線
生活紫外線とも呼ばれ、地表に届く紫外線のおよそ9割を占めています。波長が長く、さまざまな物質を通過する力が強い紫外線です。雲やガラスを透過して地上に到達するため、曇りの日やお家の中でも油断はできません。
短期間で浴びただけではお肌の状態に急激な変化は起こりませんが、表皮を通過して奥の真皮にまで届くことで、じわじわとお肌に深いダメージを蓄積していきます。
お肌の奥まで届き、線維芽細胞にまで損傷をあたえることで、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などの分泌量が低下してしまうので、光老化の主な原因だとみられています。
光老化はお肌の弾力を失い、たるみを生じる原因ともなります。
また、UV-Aを浴びると、既存のメラニンが光酸化されて濃い色のメラニンに変わることで即時黒化(一時黒化)します。これは一種の防衛反応で、お肌を黒くすることで紫外線が皮膚の奥深くまで達するのを防ごうとしているのです。
UV-Aのお肌への影響は、弾力を失わせ、シワやたるみなどを引き起こすようになります。
UV-B 主にお肌の表面に影響を与え、日焼けや皮膚がんのリスクを高める紫外線
地上に届く紫外線の約1割を占めています。1割程度しかないUV-Bですが、UV-B波は波長が短く、主にお肌表面に対する影響力はとても強いです。
UV-Bを浴びた数時間後に、お肌が炎症を起こして赤くなり、やけどのような状態(サンバーン)になります。日焼けしてお肌がヒリヒリしたり、水ぶくれができたりするのはUV-Bの影響によるものです。
このサンバーンが焼失した数日後にお肌が黒っぽくなります。これを遅延型黒化(二次黒化)と呼びます。また、強いエネルギーのUV-Bを浴び続けると皮膚がんの原因にもなると言われています。
屋外でのアウトドアやレジャー後の日焼け・乾燥の主な原因となるため、UV-Bはレジャー紫外線とも呼ばれています。
UV-Bのお肌への影響は、シミが多いです。
これらの紫外線からお肌を守るために、日焼け止めの使用が必要不可欠になります。
あなたに合うのはどれ?日焼け止めの種類と選び方

日焼け止めといっても、さまざまな種類があり、それぞれ特徴や使い心地が異なります。
自分の肌質やライフスタイルに合ったタイプを選ぶことで、紫外線からしっかりお肌を守りつつ、快適に使い続けることができます。
ここでは、代表的な日焼け止めのタイプと、それぞれのメリット・おすすめの使い方をご紹介します。あなたにぴったりの日焼け止めを見つけて、上手にUVケアを始めましょう!
・クリームタイプ
しっかりとしたテクスチャーが特徴です。乾燥肌の方や保湿効果を重視する方に向いています。クリームタイプは伸びが良く、お肌に密着しやすいため、長時間の外出に適しています。
・ジェルタイプ
さらっとした使い心地で、ベタつきを気にする方におすすめです。特に、敏感肌やオイリー肌の方に人気があります。お肌に塗った際の吸収が早く、軽やかな使用感が魅力です。
・スプレータイプ
簡単にムラなく塗布できるのがメリットです。髪の毛やからだ全体に使えるので、外出先でも手軽に塗り直せます。ただし、風が強い日などは使いにくい場合もあるので注意が必要です。
・ウォータープルーフ
水や汗に強い処方になっています。プールや海に行く予定のある方は、このタイプを選ぶと安心です。ただし、クレンジングが必要になることが多いので、落としやすさも考慮して選びましょう。
・化粧下地タイプ
メイクをする方には、化粧下地としての役割も果たす日焼け止めがぴったりです。日焼け止めと化粧下地が一体になった製品で、手軽にUVケアができるので、忙しい朝に最適です。
・ミネラルタイプ(物理的日焼け止め)
敏感肌の方や、お子様に使用する場合には、ミネラルタイプの日焼け止めがおすすめです。酸化亜鉛や酸化チタンを使用し、肌表面に膜を作り物理的に紫外線を反射します。お肌への負担が少なくとても優しいことが特徴です。
・科学的日焼け止め
UVフィルターが紫外線を吸収し、お肌への影響を軽減します。お肌に吸収され、ダメージを与える前に紫外線の化学構造を変えます。軽やかなつけ心地が特徴で、メイクの下地としても最適です。
最近では、お肌に優しい成分が使われているものも多いので、敏感肌の方でも使いやすい物が多くあります。
SPFとPAの選び方

日焼け止めを選ぶ際に重要なのが、SPFとPAの表示です。
●SPF(Sun Protection Factor)
UV-Bに対する防御力を示す数字です。紫外線防御効果という意味を成し、サンバーンの原因になる紫外線B波(UV-B)を防ぐ指標として使われます。
数値が大きいほどUV-Bを防ぐ効果が高く、最大値は50+となっています。
・一般的な外出ではSPF30以上
・長時間の外出やアクティビティの際はSPF50以上
を選ぶことをおすすめします。
●PA(Protection Grade of UVA)
UV-Aに対する防御力を示します。+~++++までの4段階となっており、+の数が多いほどUV-Aの防止効果が高いことを表します。
PA+++以上を選べば、お肌を守る効果が期待できますので参考にしてください。
日焼け止めの効果を引き出す4つのポイント

日焼け止めを毎日使っているのに、なぜか焼けてしまう…。そんな経験はありませんか?
実は、日焼け止めは「塗ること」よりも「どう塗るか」がとても重要です。 せっかく紫外線対策をしていても、塗り方を間違えてしまうと、その効果は半減してしてしまいます。
日焼け止めの効果をしっかり引き出すために欠かせない4つのポイントをご紹介します。正しい使い方を身につけて、紫外線からしっかりお肌を守りましょう!
ポイント① 十分な量を使用する
少量を薄くのばして塗ると、紫外線防御効果を十分に発揮することができません。
適量はテクスチャーによっても異なるため、パッケージや使用説明書に表示された量を守るようにしましょう。これがしっかりと効果を発揮するための基本です!
ポイント② 塗るタイミング
外出の約30分前に塗るのが理想とされています。その間に、お肌にしっかりと浸透させることができるためです。
お顔に塗る場合は、日焼け止め→化粧下地→ファンデーションの順番を守りましょう。
ポイント③ 均一に塗る
指の腹を使って、優しくマッサージするように塗布しましょう。耳・首元・腿裏・膝裏・足首なども忘れず、塗り残しがないようにしましょう!
お顔に塗るときは、お肌への密着度が高まり、塗りムラを防ぐことができるので、スポンジを使うこともおすすめです。
ポイント④ こまめに塗り直す
滲んだり、汗をかいたりすると、せっかく塗った日焼け止めが効果を発揮しづらくなります。
SPF・PA値が高いものやウォータープルーフタイプでも、時間が経つにつれて、皮脂や汗、水やこすれで流れたり、無意識に触って取れたりすることがあるので、塗り直しは必須です。2〜3時間ごとの塗り直しが理想とされています。
メイクの上から塗りなおす場合は、UVカット効果のあるパウダータイプや顔に使えるスプレータイプをおすすめします。
パウダータイプ・スプレータイプ・スティックタイプは、持ち運びしやすく、メイクの上からも使えるアイテムが多くあるため、塗り直しにおすすめです。
まとめ
日焼け止めは、夏だけでなく一年中の必需品です。紫外線は私たちのお肌にさまざまな影響を与え、シミ・シワ・たるみといった肌老化の大きな原因にもなります。
そんな紫外線からお肌を守るためには、日焼け止めを正しく選び、正しく使うことがとても大切です。
日焼け止めにはさまざまな種類があり、肌質やライフスタイルに合わせた選び方がポイントで、さらに、
・塗る量
・タイミング
・塗り方
・塗り直し
といった使い方のコツを押さえることで、紫外線からしっかりとお肌を守ることができます。
日々の習慣として、上手に日焼け止めを取り入れて、一年中、美しいお肌を守る紫外線対策を続けていきましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら