トップ > コラム > ブルーライトとお肌の関係

コラム

肌の豆知識

ブルーライトとお肌の関係

現代において生活の一部となってしまっていて欠かせないスマートフォンやパソコン。

これらから出るブルーライトが目に影響を与えることは知られていますが、お肌にも影響を与える可能性があることはご存じでしょうか?

今回は、ブルーライトとお肌の関係についてご説明いたします。

ブルーライトとは? 

ブルーライトとは、光の中の青色の光線のことをいいます。

光には、大きく分けて「目に見える光」と「目に見えない光」の2種類があります。目に見える光は「可視光線」と呼ばれています。

光には波長があり、その波長が短いほどエネルギーは強くなります。可視光線の波長は約400〜800nmで、ブルーライトの波長は380〜500nmです。

ブルーライトの波長は日焼けを起こす原因として知られる紫外線A波(UVA)400〜315nmに近い領域になります。私たちの目の角膜や水晶体は、およそ350nm〜800nmの波長を透過させますが、それより外側の電磁波(光)は透過できません。

つまり、網膜に到達する光の中で、紫外線にもっとも近い強いエネルギーを持つ光が、ブルーライトなのです。

パソコンやスマートフォンなどの他にLED照明、ゲーム機や液晶テレビには、このブルーライトが多く含まれています。デジタルディスプレイから発せられるブルーライトは、眼や身体に大きな負担をかけると言われています。

厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されているほどです。

これだけのことを言うとブルーライトは悪者に聞こえますが、実はそうではありません。

ブルーライトは「パソコンやスマートフォンなどから発せられる光」と思っている方も多いかもしれませんが、実は太陽光にも含まれており、人がスマートフォンやパソコンの画面を見る前から浴びているものでもあるのです。

網膜には、体内時計をコントロールする役割を持っている視細胞があり、この細胞はブルーライトの波長と同じ460nmの光にのみ反応してします。

太陽光に含まれるブルーライトを日中に浴びることで、体内時計を整えています。この体内時計が乱れると睡眠障害などが起こり、健康に影響が出てしまいます。

つまり、ブルーライトは健康でいるために非常に重要な光ということになります。

ブルーライトがお肌に与える影響

影響① お肌のハリが低下

ブルーライトはUVAによく似た性質を持っています。UVAは生活紫外線とも呼ばれ、地表に届く紫外線のおよそ9割を占めています。

波長が長く、さまざまな物質を通過する力が強い紫外線は雲やガラスを透過して地上に到達するため、曇りの日やお家の中でも油断はできません。また、UVAはお肌の奥の真皮にまで到達します。

ブルーライトもUVAと同様にお肌の奥の真皮まで届きます。真皮には線維芽細胞があり、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作り出しています。

UVAやブルーライトが真皮まで届いてしまい、線維芽細胞にまで損傷を与えてしまうと、お肌のハリや弾力を担っているコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などの分泌量が低下し、たるみ・シワ等、お肌の老化が進む可能性があります。

影響② シミやくすみの原因になる 

ブルーライトはUVAによく似た性質を持っているとご説明いたしましたが、実はUVBとも似た性質を持っています。

皮膚の構造は外側の表皮と、その内側にある真皮からできています。表皮は「ケラチノサイト(表皮細胞)」と表皮の一番下の基底層にある「メラノサイト(色素細胞)」などから構成されています。

その皮膚が紫外線を浴びるとチロシナーゼという酵素が活発になってメラノサイト内でメラニンという色素が生成されます。それがケラチノサイトに受け渡されることで紫外線から細胞核を守っています。

そのメラニンは、新しい皮膚が生まれて古い皮膚が剥がれ落ちる新陳代謝にて、古い皮膚とともにメラニンも剥がれ落ちます。

メラニンは新陳代謝によって古い肌細胞と共に排出され、あまり残ることはありませんが、何らかの原因でメラニン色素が過剰に分泌され、新陳代謝でも排出しきれずに残ってしまった場合に色素沈着=シミになります。

これがUVBがお肌に与える影響ですが、ブルーライトも同様のことが言えます。

ブルーライトはUV-B波のように、皮膚の一番表面にある表皮にも強い影響を与え、メラニン色素を発生させ、紫外線による日焼けと同じように、お肌を黒くする色素沈着を起こすと言われています。

また、ブルーライトにより目を酷使することで、脳がストレスを感じて、副腎皮質ホルモンの分泌が増えます。副腎皮質ホルモンはメラニン色素の生成を促す作用があるといわれていますので、結果的にお肌のくすみの原因につながります。

影響③ 睡眠不足 

私たちは、夜間に分泌が多くなる睡眠ホルモン(メラトニン)によって、眠気が誘われます。そして、寝ている間には成長ホルモン・プロラクチン・副腎皮質ホルモン・甲状腺刺激ホルモンなどが分泌されます。

お肌に関係あると言われているのは、この睡眠ホルモン(メラトニン)と、成長ホルモンで、美肌へと導く効果があります。

メラトニンは覚醒と睡眠を切り替えて、自然な睡眠を誘う作用があり、睡眠ホルモンとも言われています。朝起きて光が目に入ると睡眠時に分泌されていたメラトニンが一旦抑制され、光を見てから14〜16時間後に脳の松果体から分泌されます。

つまり、日中は血液中のメラトニン量は少なくなります。

光を浴びてから14〜16時間後のメラトニンが分泌される頃に自然な睡眠を促されるようになっていますが、四六時中ブルーライトを浴びている生活だとどうなるでしょうか?

何かしらのブルーライトを浴びていることにより、常に光を感じている状態になるとメラトニンの分泌低下が起こってしまい、自然な睡眠が促されなくなってしまいます。そんな生活が続いたら睡眠不足になってしまうでしょう。

さらに、メラトニンは睡眠作用の他に強い抗酸化作用(アンチエイジング)があるので、お肌にとっても大切なホルモンで、その効果は、抗酸化ビタミンとされるビタミンCやビタミンEを上回るともいわれているほどです。

寝不足になると、抗酸化作用が弱まってしまい体内の細胞組織が活性酸素からのダメージを受けやすくなり老化につながります。

また、メラトニンは成長ホルモンを分泌する作用も持ち合わせています。美肌に欠かせない成長ホルモンを促すことで、血流と共にお肌に栄養を運び、ターンオーバーを促進させ、お肌をきれいにしてくれます。

そのメラトニンの分泌が減ってしまうと睡眠不足になるだけでなく、肌老化が進み、ターンオーバーも乱れてあらゆる肌トラブルにつながってしまうでしょう。

ブルーライト対策

ブルーライトが体にどのような影響が出るか理解できましたか?

ブルーライトは、スマートフォンやパソコンや液晶テレビ、LED照明などからも出ています。昼夜を問わず、屋外屋内のどこにいてもブルーライトが欠かせない現代社会です。

完全にシャットアウトするのは難しいため、うまく付き合っていくことが大切です。

ここでは、ブルーライトとの上手な付き合い方をご紹介します。

対策① スマートフォンやタブレットやパソコンの明るさを抑える

今、見ている画面の明るさは適切ですか?ディスプレイは明るいほど見えやすいのですが、ブルーライトの影響を大きくしてしまいます。

このディスプレイの明るさを抑えることでブルーライトを浴びる量を減らしましょう。

また、多くの電子機器にはブルーライト軽減機能が付いています。夜はブルーライトカット機能を使うなど時間指定で暖色系にしたり、画面を暗くすることで対策ができます。

対策② 就寝前のスマートフォンはやめる

就寝前に暗いベッドの中でスマートフォンをいじっていると、画面と目の距離が近くなってしまいます。

ブルーライトの量は距離の2乗に反比例するので、普段の半分の距離で操作すると、およそ4倍ものブルーライトを浴びていることになります。

就寝30分〜1時間前にはスマートフォンを見ないようにして、質の良い睡眠をとれるように気を付けましょう。

対策③ ブルーライトカット効果のあるベースメイクを使う

 最近ではブルーライトをカットできる成分を含んだ日焼け止めが販売されています。ブルーライトの肌対策には日焼け止めのようにブルーライトカット効果のあるベースメイクを使うことがおすすめです。

普段からパソコンやスマートフォンを長時間使うことが多い人は、こうした化粧品を取り入れてみるのもよいでしょう。

対策④ 抗酸化作用の高い食事を心がける 

栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

タンパク質やカリウムなど肌に必要な栄養素はたくさんありますが、特にビタミンを摂ることを意識しましょう。

ビタミンは人が健やかに生きるために欠かせない栄養素ですが、ほとんどのビタミンは体内で作られないため、食事から摂取する必要があるのです。

特にビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があるので、こうした栄養素を含む食品を積極的に摂ることもブルーライト対策には有益でしょう。

まとめ

今となっては、ブルーライトは私たちの生活に欠かせなくなっています。

しっかり対策を行いながら上手に付き合っていきましょう。

あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら