トップ > コラム > フラーレンの力でお肌を若返らせる!持続性高い抗酸化作用

コラム

フラーレンの力でお肌を若返らせる!持続性高い抗酸化作用

外的トラブルを多角的に防ぎ、健康的なお肌へ導く「フラーレン」をご存じでしょうか?

美容液や基礎化粧品に配合されていることが多く、主にエイジングケアにおいて期待されている抗酸化成分です。

そこで今回は、「フラーレンについて」詳しくお伝えしようと思います。

フラーレンとは?美容成分として注目される理由

フラーレンとは、閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成されるクラスターの総称です。もっとも有名なフラーレンは炭素の原子が60個結合した正二十面体の構造をしていて、化学式はC60と表されます。

サッカーボールのような構造をしているのが特徴です。最初に発見されたのは1985年で、炭素だけでできている分子はダイヤモンドとカーボンの2種類という定説を覆し、1996年にノーベル化学賞を受賞しています。

フラーレンの研究は様々な分野で進められ、医薬・光学材料・半導体などに利用されるようになりました。化粧品原料としてのフラーレンは2005年に日本で開発され、水溶化・油溶化されて、化粧水・美容液・クリームなどに配合されています。

フラーレンには高い抗酸化作用があり、それにより期待される美容効果には、美白・老化防止・シワ抑制・ニキビ予防など非常に広範囲のため、美容成分としての認知度はさらに上がっていくといわれています。 

フラーレンの持続する抗酸化力がもたらす美肌効果

フラーレンの抗酸化力の特徴は「抗酸化力が強くて持続性がある」 といわれています。フラーレンには強い抗酸化力があり、それがあらゆる美容効果につながっています。

活性酸素が引き起こす肌トラブルとそのメカニズム

お肌のトラブルは活性酸素が原因になっていることが大半です。物質が酸素と化合する反応に酸化がありますが、酸化は物にだけ起こる現象ではなく、生き物でも起こります。

呼吸によって酸素をからだの中に取り入れ、二酸化炭素を吐き出すことも酸化反応の一つです。

人は呼吸によって体内に酸素を取り入れますが、取り入れた酸素すべてを分解、消費することはできません。呼吸で取り入れられ、余った酸素は高い酸化力を持つ「活性酸素(フリーラジカル)」となります。

活性酸素はその高い酸化力で体内に入り込んだウイルスや細菌類を撃退したり、酵素の働きを促進し、からだを守る働きをしています。

本来、活性酸素はからだを守ってくれますが、一方で過剰な生成は細胞を傷害し、がん・心血管疾患・生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となってしまいます。

そのため生体内には、活性酸素を分解する酵素があり、さらには活性酸素の傷害から生体を防御する抗酸化作用というシステムが備わっています。酵素により活性酸素の発生を抑え、抗酸化作用により酸化で生じたダメージの修復・再生を促す働きをしています。

しかし、何らかの原因で抗酸化作用以上に活性酸素の産生が過剰になってしまったり、年齢により酵素が減少してしまうと、先ほどお伝えした様々な疾患をもたらす要因となってしまいますが、お肌も例外ではなく酸化が進んでしまいます。

お肌が酸化すると、シミ・シワ・たるみ・くすみ・肌荒れ・乾燥・お肌のバリア機能や保湿機能の低下等の肌トラブルを引き起こします。

話題の美容成分“フラーレン”の実力

お肌トラブルを多く引き起こす活性酸素を抑えることを抗酸化と呼び、フラーレンはこの抗酸化力に優れています。

フラーレンの炭素原子は五角形と六角形のリングで結合し、それぞれの炭素原子が他の3つの炭素原子と結合しています。

この構造がユニークな化学的特性を与え、特に抗酸化性に優れているのです。活性酸素を捕捉し、無害化する作用があるのです。

抗酸化といえばビタミンCやプランセンタが有名ですが、フラーレンの抗酸化力は安定性と持続性が高く、ビタミンCの172倍、プラセンタの800倍ともいわれています。

持続性が高いフラーレンの抗酸化力

フラーレンの抗酸化力の特徴のひとつに「持続性がある」とあります。

他の抗酸化成分は活性酸素と結びつき自ら酸化することで、細胞の酸化を防いでいますが、酸化されてしまった抗酸化成分は効き目がなくなってしまいます。

一方フラーレンは、活性酸素を吸着し無害化しますが、自身は酸化されないため効力が長続きします。そのため、フラーレンの抗酸化力は持続性が高いと言われています。また、紫外線に強いことも持続性に長けている理由になります。

ビタミンCやビタミンEは光が当たると壊れやすくなってしまいますが、フラーレンは光に強く、様々な条件下でも抗酸化力を発揮することが確認されています。

強くて長持ち、いろいろな活性酸素による酸化、特に紫外線による活性酸素に強いのがフラーレンの大きな特徴になります。

フラーレンがもたらす持続型エイジングケア

▶メラニンを抑制しシミを予防

活性酸素はメラノサイトを刺激するので、過剰に黒色メラニンが生成されてしまい、シミができる原因になります。

フラーレンは活性酸素を無害化するので、メラノサイトが刺激されることなくメラニン生成につながりません。

フラーレンは美白効果を提供し、お肌の明るさと均一性の向上につながります。

▶シワ予防

活性酸素が繊維芽細胞などを攻撃すると、コラーゲンやエラスチンの生成に影響します。コラーゲンやエラスチンは、お肌のハリやうるおいを保つために必要不可欠なタンパク質です。

活性酸素によってこれらの生成が阻害されると、お肌はハリを保てなくなりシワ・たるみができる原因につながります。

フラーレンは活性酸素を無害化するので、コラーゲンの分解を食い止め、シワの発生を予防し、お肌のハリや潤いを維持することに期待できます。

▶お肌のバリア機能を整える

フラーレンには、お肌の角質層の並びを整えて、水分が外側に出ていかないようにする働きがあります。角質が整うことで、外的刺激からお肌を守るバリア機能が整い、さらに乾燥も防ぐことができます。

▶毛穴の引き締め

活性酸素は皮脂の過剰分泌の原因にもなります。皮脂の過剰分泌は角栓ができて毛穴がつまり、毛穴が広がったり黒ずんでしまったりします。

フラーレンの活性酸素の無害化により、活性酸素による皮脂の過剰分泌を抑えられるので、毛穴の広がりや黒ずみを抑えることができます。

フラーレン+αで美肌加速!成分同士の相乗効果

フラーレンは活性酸素を無害化することで、お肌にあらゆる美容効果をもたらしてくれます。しかし、フラーレンだけに頼らず、普段のお手入れに美容成分も加えることをおすすめします。

フラーレンが活性酸素を消去することにより他の美容成分は、本来の力を発揮できるようになるのです。

例えばビタミンCです。ビタミンCような酸化に弱い美容成分と一緒に使うと、ビタミンCの酸化を抑えることでコラーゲンの畜産量が増えると言われています。

フラーレンの抗酸化持続力が守ってくれるのはお肌だけじゃなく、他の美容成分の酸化も守ってくれ、美容効果がより発揮されるのです。

フラーレンは単体ではなく他の抗酸化成分や美容成分と合わせて使いましょう。

まとめ

エイジングケアに高い期待があるフラーレンについて説明しました。

フラーレンの美容効果は、美白・老化防止・シワ抑制・ニキビ予防など、非常に広範囲のため、美容成分としての認知度はさらに上がっていくといわれています。

シミ・シワなどエイジングケアが気になっている方は、日々のスキンケアにぜひ取り入れてみてください。

あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら