肌フローラという言葉をご存じですか?
人の腸には、腸内細菌が存在していますが、皮膚にも同じような菌が存在しています。腸内細菌はお肌に様々な影響を与えますが、皮膚の菌も腸内細菌と同じようにお肌に影響を与えることがわかっています。
今回は、「皮膚の菌とお肌の関係について」お伝えします。
目次
肌フローラとは

わたしたちの腸内には様々な腸内細菌が生息していて、その菌が健康にもお肌にもとても大切です。その腸内細菌のように、お肌にも様々な菌が生息しています。わたしたちのお肌には、目には見えない約1兆匹の菌がいます。
その菌を皮膚常在菌と呼び、皮膚常在菌の集まりのことを「肌フローラ」と呼びます。
フローラとはお花畑ということで、皮膚常在菌を顕微鏡で見るとお花畑のように見えるので肌フローラと呼ばれるようになりました。
わたしたちのお肌に1兆匹もの菌がいると思うとぞっとしますが、皮膚常在菌は美肌にとってとても大事な存在で、お肌のコンディションを整えるのに重要な役割があるのです。
皮膚常在菌は食生活・運動習慣・睡眠などの生活習慣によって変化します。皮膚常在菌の状態がいいと、お肌が潤い、そしてバリア機能が高まり、お肌にとって良い影響を与えてくれるのです。
美肌は腸内と肌フローラから善玉菌の重要性

腸内細菌には善玉菌と悪玉菌と日和菌が生息しており、そのバランスが崩れると健康に悪影響を与えます。お肌の皮膚常在菌も同じで、肌フローラの善玉菌と悪玉菌と日和菌のバランスを整えることが美肌へのカギとなります。
善玉菌(美肌菌)
善玉菌はからだにとってよい働きをする細菌です。代表的な善玉菌は表皮ブドウ球菌で、皮脂や汗をエサにし、皮脂成分のトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解します。
酸性である脂肪酸により皮膚を弱酸性に保ち、アルカリ性が大好きな雑菌が増えるのを防いでいます。また、グリセリンはお肌の保湿を促して、外部刺激や乾燥から守る皮膚のバリア機能を保つ役割があります。
悪玉菌
悪玉菌は身体に良くない影響を与えるとされる細菌です。悪玉菌が増えると身体に様々な悪影響が現れます。代表的な菌に黄色ブドウ球菌があります。存在しているだけでは問題になりませんが、皮膚がアルカリ性に傾くと増殖して皮膚炎などを引き起こします。
また、傷を受けた皮膚をそのままにしておくと化膿し悪化させてしまいます。さらには黄色ブドウ球菌はアトピー性皮膚炎の原因であるともいわれています。
お肌を酸性にする善玉菌が少ないとアルカリ性に傾いてしまうことで悪玉菌が増えてしまい、お肌に悪影響を及ぼします。
日和見菌
日和見菌は、特に何も影響がない菌ですが、腸内環境のバランスが崩れると善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方します。代表的な菌にニキビ生成に影響を与えるアクネ菌があります。
皮膚常在菌は上記の3つの菌の絶妙なバランスによって成り立っています。悪玉菌が優勢になって腸内細菌のバランスが崩れると、悪玉菌により乾燥・肌荒れ・時にはアトピーなどの肌トラブルを引き起こしてしまいます。
肌フローラ内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑える努力が必要となります。
肌フローラを整えるための5つのポイント

肌フローラが乱れて悪玉菌が増えると、お肌に悪影響がでてしまいますので、肌フローラを整えるためには善玉菌を増やすことが近道です。
また、女性は加齢によって皮脂分泌量が減ります。善玉菌にとって皮脂というエサが減ってしまうので、善玉菌も減ってしまいます。何もしていないとどんどん減ってしまうので、善玉菌を増やす行動がより大切になってきます。
ポイント①正しいスキンケアを行う
メイク汚れが残ったままだと、雑菌や細菌が繁殖しやすくなります。汚れをしっかり落とせる、お肌にやさしいメイク落としを選びましょう。
過度な洗顔はNGです。過度な洗顔により皮脂を摂りすぎてしまうと、善玉菌のエサがなくなり、善玉菌が増えなくなってしまいます。結果的にお肌を酸性に保つことができずに、悪玉菌が増える原因にもなります。
やさしい洗顔を心がけて、お肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうような過度な洗顔はやめましょう。また、お肌の乾燥も肌フローラが乱れやすくなるので、保湿力の高いスキンケアを心がけるようにしてください。
また、雑菌も天敵です。メイクに使うスポンジ・パフ・ブラシなど、お肌に触れるものは定期的に洗って清潔に保ちましょう。
ポイント②善玉菌を増やすための食事を心がける
食事で善玉菌を増やすために善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)と、食物繊維・オリゴ糖(プレバイオティクス)を取り入れると効果的です。
▶プロバイオティクス
人間や動物のからだにいい働きをする生きた微生物のことです。代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。
・納豆
・ヨーグルト
・キムチ
などの発酵食品が該当します。
▶プレバイオティクス
消化・吸収されることなく大腸まで達し、善玉菌のエサになる成分です。食品では食物繊維やオリゴ糖がそれにあたります。食物繊維の中でもビフィズス菌などの善玉菌が好んで食べるのは、主に水溶性食物繊維(海藻類、果物など)です。
オリゴ糖は、
・大豆
・たまねぎ
・ごぼう
・ねぎ
・にんにく
・アスパラガス
・バナナ
などの食品にも多く含まれています。また、善玉菌配合のサプリメント等を利用するのもおすすめです。
基本的にファストフードなど脂質の多い食品、食品添加物の多いインスタント食品や加工食品などを控え、発酵食品を中心とした伝統的な和食を心がけましょう。
ポイント③適度な運動を行う
善玉菌は汗や皮脂をエサにしているため、汗は最高のご馳走です。激しい運動でなく、ウォーキング・軽い体操・ストレッチなどが効果的です。
就寝前に軽い運動を行い、お肌に少し汗をかいた状態で寝ると善玉菌を増やすことに繋がるともいわれています。
ポイント④質の良い睡眠を摂る
良質な睡眠は肌環境を整えてくれます。ぐっすりと眠れるように睡眠環境を整えましょう。
・就寝3時間前までに夜ご飯を食べ終える
・就寝前にスマホ・パソコンを見ないようにしてブルーライトを避ける
・起床時間就寝時間をそろえ生活リズムを整える
など行い、質の良い睡眠を摂れるように心がけましょう。
ポイント⑤紫外線対策
紫外線はお肌のバリア機能に欠かせない皮脂膜を酸化させ、機能を低下させます。水分の保持力・蒸散量が増えて乾燥肌の状態になり、善玉菌が減ってしまうと、お肌はアルカリ性に傾きます。
お肌がアルカリ性に傾くと、悪玉菌や日和見菌が増えて、肌フローラのバランスが崩れてしまいます。
また、紫外線には殺菌効果がありますので外出する時はしっかり日焼け止めを塗ったり、日傘を差したりして紫外線対策を万全にしましょう。もし日差しを浴びてしまったら、化粧水でしっかり保湿をして乾燥対策を徹底しましょう。
まとめ
皮膚常在菌がお肌に与える影響をお伝えしました。日々の乱れた生活習慣を送っていると善玉菌が減ってしまいますが、他にもお肌の善玉菌は加齢とともに減っていくのがわかっています。
お肌の善玉菌を少しでも増やしていくことが大切になります。
美肌を目指すためにも、お伝えしたことのできることからで良いので実践していきましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら