寒い時期になるとよく聞く「冷え性」。冷え性は肩こり・腰痛・便秘・不眠など、いろいろな不調を引き起こすと言われており、多くの方が悩んでいるでしょう。
その冷え性ですが、お肌にも影響を与えているのをご存じでしょうか?今回は、冷え性とお肌の関係や、冷え性になる原因・対策をご紹介いたします。
目次
冷え性とお肌の関係
冷え性とは、何らかの原因により血流が悪くなったり体が冷えてしまうことで起きてしまう症状です。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。
そのため、冷え性になると体が冷えるだけではなく、頭痛・生理不順・むくみなど様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
特に女性は男性に比べて
・熱を作り出す筋肉量が少ない
・温まりにくい性質を持つ皮下脂肪をたくさん抱えている
・女性ホルモンも冷えと密接に関係している
ため、男性より冷え性になりやすいと言われています。
冷え性になると体に影響がでるのは有名な話ですが、お肌にも影響が出てしまうことはご存知でしょうか?
ターンオーバー機能の低下
冷え性で血行が悪くなると、身体中に酸素・栄養素が行き届かなくなります。これはお肌も同じです。お肌に必要な酸素・栄養が行き届かず、表皮の生まれ変わりが起こりにくくなってしまうのです。
血行不良はターンオーバーの機能も低下させてしまうので、古くなった角質がいつまでもお肌に残ってしまいます。新陳代謝の悪化による「角質肥厚」が、垢のようなゴワつき・ザラつきを引き起こす原因となってしまいます。
くすみ・シミ、ひどいとニキビ・吹き出物
血行不良により新陳代謝が滞ると、お肌に古い角質が残りやすくなります。これはくすみやシミの原因になり、さらにニキビや吹き出物を発生させることもあります。
赤ら顔・くま
血行不良により流れが滞った血液が毛細血管を広げて皮膚から透けるようになるため、赤ら顔になったりくまができたりする場合もあります。
お肌の乾燥
新陳代謝が滞ると、お肌のバリア機能も低下してしまいます。バリア機能の低下はお肌の乾燥につながります。
冷え性になる3つの原因
女性は約8割、男性でも4割以上の人が冷え性の自覚があると言われています。冷えは血行不良によって起こりますが、他にも
・運動不足による筋肉量の低下
・水分や甘いものの摂りすぎ
・冷房環境
などの原因が考えられます。そちらについて詳しくご説明いたします。
筋肉量が少ない
筋肉が体熱を作っているのをご存じでしょうか?体熱の6割は筋肉が動くときに作り出していると言われています。筋肉を動かすときにはエネルギーが必要ですがそのエネルギーを産生する際に熱が発生するのです。
筋肉が増えると体が冷えにくくなります。そして、収縮することによってポンプのように血液を循環させているので、筋肉が増えると血流が良くなります。
逆に筋肉が衰えると代謝も落ち、血行が滞ります。血行が滞るということは、体の末端まで血液が行きにくくなるため、手足が冷えやすくなるのです。
また、男性より女性のほうが冷えやすいのも筋肉量が関係しています。女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上にポンプの力が弱くなり、体が冷えやすくなります。
加齢とともに冷えを感じやすくなるのも筋肉が衰えるためです。また、脂肪は一度冷えると温まりにくい性質を持っているので、男性に比べて筋肉が少なく脂肪がつきやすいという点でも、女性は冷え症になりやすいと言われています。
自立神経の乱れ
自律神経は体内の内臓機能をコントロールする役目を担っており、体温調節にも影響を及ぼしています。この自律神経がうまく働かずに乱れてしまうと、冬はもちろん、暑さを感じるような季節でもカラダの冷えが常態化してしまうのです。
また、腸の運動も自律神経によって左右されています。そのため、自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、やがて冷え症へ繋がってしまいます。
女性の体は女性ホルモンの増減によって月経などがあります。女性ホルモン・自律神経はお互いに影響を受けやすく、どちらかのバランスが乱れると、もう一方のバランスも乱れやすくなります。
ストレスで月経周期が乱れたり、更年期に自律神経失調症状が現れたりする女性は、男性よりも冷え性になりやすいと言えます。「生理中は体が冷えやすい」「冷えにより生理痛がひどくなる」という方もいます。
女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れることも冷えの原因になります。甘いものを食べ過ぎていたり、過度なダイエットなどにより栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうと、ミネラルやビタミン不足になりやすく血行不良につながります。
また、エアコンの使い過ぎも冷えを促進させてしまうでしょう。体内の体温調節機能を使わなくてもエアコンが温度を調節してくれているので、「使わない機能は衰える」それが冷え性につながります。
冷え性の対策と予防
体にもお肌にも悪影響を及ぼす冷え性。冷えによる体の不調やお肌のトラブルを防ぐためにはどうすればいいでしょうか?簡単にできることをご紹介いたします。
入浴を見直す
日々のお風呂をシャワーだけで済ましていませんか?お風呂は汗や汚れを落とすためだけではありません。湯船にゆっくりつかることで、
・免疫を高める
・新陳代謝を高める
・筋肉をほぐす
・関節を本来の場所に戻す
・血行をよくする
といった効果があるのです。
また注意したいのが、湯船の温度です。暑すぎるお湯につかるのはNGです。湯温が高いと交感神経が高ぶって眠れなくなったり、自律神経のバランスを崩して冷えを促進することにもなりかねません。
熱いお湯によってお肌の油分が奪われてカサカサになることもあります。熱いお湯では身体への負担が大きくなるため、38〜40℃くらいに設定しましょう。ぬるめのお湯に25〜30分程度ゆっくりと浸かり全身を温めることで、代謝アップだけでなく、リラックス効果も期待できます。
また、お風呂ではナイロンタオルなどで体をゴシゴシ洗うのもお肌にとってNGです。綿などの柔らかな素材のタオルで優しく洗うか、手洗いしましょう。せっけんやボディソープは、お肌に優しく汚れだけを落としてうるおいを残してくれるものをおすすめします。
筋トレをする
体熱の多くが筋肉によって作り出されるため、筋肉が増えると体が冷えにくくなります。
また、適度な運動をしてストレスを解消すると、自律神経の不調の改善にもつながります。トレーニングで筋肉を増やし、代謝をアップさせて、体温を上げていきましょう。
体内から温める
偏った食生活は冷え性につながります。栄養バランスが整った食事を摂るようにしましょう。冷え性対策に重要な栄養素は、ビタミンE・C・B群、そして良質のたんぱく質です。
その他にも体の内から温める食材として、
・生姜、根菜類(だいこん、かぶ、ごぼう、れんこん、山芋など)
・香味野菜(ニンニク、玉ねぎ、ニラ、らっきょなど)
・香辛料(唐辛子、カレー、胡椒、ゆず胡椒など)
があります。意識して摂取しましょう。
まとめ
冬の間の肌トラブルは乾燥だと思われがちですが、実は冷えも肌トラブルの原因になります。入浴を見直したり、筋トレを取り入れたりして体を冷えから守りましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら