綺麗なお肌を目指すためには、お肌に優しい化粧品を使いたいですよね。
お肌に優しくて負担が少ない化粧品を探すときに意識してほしいものに「着色料」があります。着色料といっても色々ありますが、中にはお肌に悪影響を与えてしまう着色料もあるので注意が必要です。
そこで今回は「着色料がお肌に与える影響」について詳しくお伝えします。
目次
化粧品に着色料が配合されている理由とは

着色料とは、食品・医薬品・口紅などの化粧品などに色をつけるためのものです。着色料として使用されるものには人体に無害なものも有害なものもあります。
お肌に色味を加えて健康的に魅せるためにファンデーションに含まれていたり、彩りを与えて華やかに魅せるためにチークやアイカラーに含まれていたりと、様々な用途で化粧品に含まれています。
また、消費者の購買意欲を高める目的で、化粧品に色味を加えて見栄えをよくしたり、魅力的にした化粧品もあります。
例えば、黒糖の成分を使った石鹸に対して、黒糖のイメージを色味で表現するためにカラメル色素が添加されることがあります。
つまり、
・お肌やお顔を健康的に華やかに魅せたいため
・化粧品そのもののイメージを高めるため
この2点の理由で着色料が化粧品に配合されています。
化粧品の色づけに使われる主要な着色料3種とは?

現在、化粧品に含まれている着色料は大きく分けて
・金属や鉱石の化学反応から作られる「無機顔料」
・植物など天然のものを由来とした「天然色素」
・多くの色をもつ「有機合成色素(タール色素)」
の3種類に分かれ、それぞれ異なる特徴や役割を持っています。
ここでは、化粧品に使われる代表的な3つの着色料について、特徴や用途をわかりやすくご紹介します。
無機顔料
無機顔料とは、鉱物・土・合成の化合物などの無機鉱物から作られる顔料のことで、水や油に溶けない粉末状です。無機顔料は着色するだけではなく、つけ心地をよくする効果・光沢を出す目的・紫外線散乱剤としても配合されています。
有機顔料ほどの彩度がないため、ファンデーションのような彩度の必要性が低い化粧品に多く使われています。値段が安価な傾向にあることや耐光性・耐熱性・安全性が優れていることが特徴で、体質顔料・着色顔料・白色顔料・真珠光沢顔料などがあります。
【体質顔料】
感触や密着性を調整できます。体質顔料は色をつけるためというよりも、なめらかな質感や光沢を出すために用いられることが多い着色料です。
そもそも着色料としての彩度はあまりありません。タルク(滑石)・マイカ(雲母)・カオリンなどがよく使われています。
・タルク→ベビーパウダー
・マイカ→パウダーファンデーション
・カオリン→ファンデーション
によく使われている着色料です。
【着色顔料】
着色顔料は化粧品の着色料というより、着色された色を調整するために使われることが多く、ベンガラ・黄酸化鉄・グンジョウなどが着色顔料としてよく用いられています。
【白色顔料】
白色顔料は名前の通り白色がベースとなっているため、化粧品の色の調整や、シミ・くすみ・ソバカスなどを隠すためにもよく用いられている着色料です。
さらに、着色料として使われるだけでなく、紫外線からお肌を守るためのサンスクリーンとしての効果もあります。
【真珠光沢顔料(パール顔料)】
真珠光沢顔料は化粧品の光沢を調整するために使われています。かつては魚のうろこから作られた魚鱗箔(ぎょりんぱく)も使われていましたが、現代では雲母チタン(酸化チタン被覆雲母)やオキシ塩化ビスマスなどがよく用いられています。
雲母チタンは、口紅やアイシャドウなどの化粧品でキラキラした光沢をだすために使われ、オキシ塩化ビスマスは、ネイルカラーの光沢をだすために使われることが多いです。
有機合成色素(タール色素)
有機合成色素は、もともと石炭の製造過程によって得られるコールタールを主原料に作られ、タール色素とも呼ばれています。
現在は石油原料のものがほとんどで「赤色○号」「青色○号」など表記されて数字があるものは、すべてタール色素です。
安価で変色しやすく、発色も良いので多くの化粧品に使われています。タール色素のなかには、発がん性があるものやアレルギーリスクが高いと言われるものもあるので注意が必要です。
しかし、化粧品に使用できる色素は限定されていて、安全なものだけが使用を認められています。様々な色を表現できることから、有機合成色素は多くの化粧品で用いられています。
天然色素
天然色素は、自然界に存在する自然な色素のことです。動植物由来のものと微生物由来のものがあります。日本古来の着色料ベニバナは、古くから化粧品に用いられています。
その他に、人参やトマトやベニザケなどからは黄-橙赤色のカロチノイド系色素、ハイビスカス・ベニバナなどからは黄-赤紫色のフラボノイド系色素、茶色のカカオ色素、緑系のクロロフィル色素などがあります。
全体的に色味が淡いものが多く、有機合成色素に比べると着色力や耐光性は劣るものが多いですが、近年のナチュラルブームによって価値が見直されています。
着色料の安全性を見極める:発がん性とアレルギーの注意点
化粧品に使われる着色料は、私たちのお肌を美しく魅せるために欠かせない成分ですが、その中には健康に影響を及ぼす可能性のあるものも含まれています。
特に、発がん性のリスクが指摘されているタール色素や、アレルギー反応を引き起こす可能性のある成分には注意が必要です。
化粧品に含まれる着色料の安全性について詳しくお伝えし、発がん性やアレルギーのリスクを避けるためのポイントをご紹介します。
安心して化粧品を選び、健やかなお肌を守るための知識を身につけましょう。
発がん性の可能性がある
化粧品に添加される着色料には石炭からアニリンという物質を使い、安価につくられるタール色素があります。このタール色素には、青色1号・赤色2号・黄色4号など発がん性があると言われている種類もあります。
化粧品に使用できる色素は限定されていて、安全なものだけが使用を認められています。しかし、赤色2号・3号・102号・104号・105号・106号、黄色4号・5号、緑色3号、青色1号・2号などは日本で使用が認められていますが、多くは海外で使用が禁止されています。気になる方は、使用を控えましょう。
アレルギーを引き起こす可能性がある
着色料として添加されている成分の中には、アレルギーの原因になる物質も含まれます。基本的には、安全性に関して心配しすぎることはないでしょう。
しかし、添加物は蓄積されていくため、体内に蓄積したものが多くなった時や、体調が悪くなったりしたときに問題が発生する可能性もあります。お肌が弱い方、体調を崩してお肌の調子が良くない方、すでに何かしらの肌トラブルが出ている方は注意が必要です。
発がん性やアレルギーの問題の他にも、着色料配合化粧品を過度に使用することは色素沈着やくすみの原因になる場合もあります。着色料配合の化粧品を使ったときは、ポイントリムーバーを使用するなどして、しっかりとメイクオフする習慣をつけましょう。
化粧品に使用されている着色料にはさまざまな種類があることをお伝えしました。お肌が弱い方やお肌が敏感な時は天然色素配合の化粧品をおすすめします。
まとめ
化粧品の着色料は、お肌やメイクの見た目を美しく彩るために欠かせない成分です。しかし、その種類や特徴、安全性には違いがあり正しく理解して使うことが大切です。
無機顔料・天然色素・有機合成色素(タール色素)の3つの主な着色料にはそれぞれメリットとデメリットがあり、特に有機合成色素には発がん性やアレルギーのリスクが指摘されているものもあります。
だからこそ、化粧品に使われる着色料は厳しく管理され、安全なものだけが使用されています。お肌が敏感な方や肌トラブルを抱えている方は、天然色素配合の化粧品を選ぶことで負担を軽減できます。
また、普段のメイクにはお肌への負担が少ない天然色素配合の化粧品を中心に使い、たまの休みや特別な日には、お顔を華やかに魅せてくれる有機合成色素配合の化粧品を使ったりと、使用するタイミングで化粧品を変えてお肌への負担を少なくすることもおすすめです。
さらに、着色料入りの化粧品は、ポイントリムーバーを使ってしっかりメイクオフし、色素沈着や肌トラブルの予防を心がけましょう。
美しいお肌を守りながら、着色料とうまく付き合うための知識を活かして、安心してメイクを楽しんでください。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら