【セラミド配合化粧品】なんとなくお肌に良さそうな感じがしますが、実際はどんな成分なのかご存じでしょうか?
セラミドはよく化粧品に配合されていますが、実はお肌が自ら作り出すうるおい成分です。
そこで今回は、お肌のうるおい成分「セラミド」の働きや補う方法について紹介します。
目次
セラミドとは?お肌の潤いを守る天然の保湿成分の正体

セラミドとは「天然の保湿成分」とも呼ばれており、人のお肌に存在する「うるおい成分」です。
わたしたちのお肌は大きく分けて、外側から表皮・真皮・皮下組織で構成されています。表皮はさらに4層に分かれており、もっとも外側が「角質層」です。
角質層は、お肌の潤いを保つために大切な「皮脂」と「角質細胞」と細胞の間を埋めている「細胞間脂質」から成り立っています。
【皮脂膜】
角質層の表面は汗と皮脂からなる皮脂膜が覆っています。皮脂膜は乾燥や摩擦、皮膚の常在菌と呼ばれる細菌などの外的刺激からお肌を保護してくれていると同時に、角質層の水分蒸発を防ぐフタ的な役割も担っています。
【角質細胞】
角質細胞はアミノ酸・塩類などの天然保湿因子で満たされ、水分をつかまえて離さない性質を持っています。
【細胞間脂質】
細胞間脂質はコレステロールやセラミドなどのいくつかの種類の脂質です。(主成分はセラミドになります。)角質細胞の間の隙間を細胞間脂質で埋めて、水分をサンドイッチ状に挟みこみ、逃がさないようにしています。
お肌の潤いは角質層の中の皮脂・角質細胞・細胞間脂質のそれぞれの働きによって保たれ、セラミドは角質層の中の細胞間脂質に存在しています。
セラミドは脂質でありながら、その化学構造に水となじみやすい「親水基」という部分を持っているため、水の分子と共にラメラ構造をつくることができます。
このような構造の細胞間脂質を持つ角質層は、バリア機能や保湿機能が高くなります。セラミドは角質層の中でお肌の潤いを保ったり、バリア機能でお肌を守ったりしています。
セラミドの保湿&バリア機能とは?

お肌のセラミドには潤いを溜め込む「保湿機能」という働きがあります。
また、セラミドが存在している細胞間脂質は、角質細胞と角質細胞の隙間を満たして外部からの刺激の侵入や体内の水分の過剰な蒸散を防ぐ、バリア機能の一端も担っています。
保湿機能
セラミドは細胞と細胞の隙間を埋めて、水分を蓄えることで乾燥からお肌を守り、キメの細かいお肌・透明感を保っています。
バリア機能
角質層の皮脂膜・天然保湿因子・細胞間脂質により、紫外線・アレルギー物質・ウイルスなどの外的刺激からお肌を守ったり、体内の水分が蒸発してしまうのを防ぐことを「バリア機能」と呼びます。
バリア機能は私たちの皮膚の健康を守るための大切な働きです。そして、このバリア機能を維持することがお肌を健やかに保つ上で非常に大切になってきます。
肌荒れしにくい健康肌に導くセラミドの力とは
角質層のバリア機能は角質層が水分や油分などで潤っていることで本来の力を発揮できます。角質層の潤いの80%は細胞間脂質によるものと言われており、細胞間脂質の主成分であるセラミドが特に重要な成分であると言えます。
充分な量のセラミドで満たされたお肌は、
・バリア機能の働きが高い
・外部刺激を受けにくく肌荒れしにくい
・肌表面も潤っておりキメも細かく健康的
です。
セラミドの減少で起きる悪循環とは?
セラミドが不足すると、細胞間脂質が満たされず角質層に隙間ができてバリア機能低下に繋がります。隙間ができてしまうと刺激が入り込みやすく、さらに水分が蒸発しやすい状態になります。
バリア機能が低下してしまうと、ウイルスやアレルギーなどの外部刺激も侵入しやすくなり
・お肌の水分を保つ力が弱り、乾燥肌・敏感肌になる
・シミ・くすみが目立つようになる
・たるみ・シワ・ほうれい線が出てくる
など、様々な肌トラブル発生につながってしまいます。
セラミドを効率よく補う3つのポイント

セラミドはお肌のターンオーバーの過程にて生成されます。ターンオーバーの中で、お肌の顆粒層から角質層に押し上げられる段階で生成されて、角質層の細胞間脂質に放出されます。
ターンオーバーが整っていれば、セラミド生成が安定し、お肌の健康が保たれます。
しかし、生活習慣が乱れてたり、加齢などによりターンオーバーが乱れるとセラミドが不足してしまいます。
生活習慣は努力で整えられますが、加齢は避けて通れないものであり、年齢を重ねる毎にセラミドは減ってしまい、50代では20代の約半分になってしまうと言われます。
セラミドが不足したお肌は、細胞間脂質に隙間ができてしまい、お肌のバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルに繋がってしまいます。
このようにお肌にとって欠かせないセラミドですが、スキンケアや食事から補うことができます。
生活習慣・スキンケア・食事などを整えて、セラミドを不足させないことが大切になりますので、セラミドを効率よく補うポイントをご紹介します。
ポイント①:スキンケアで補う
セラミドは肌表面の近くにある成分のため、セラミドを配合する化粧品を使用することで直接補うことができます。
乳液やクリームなど、エイジングケア用や高保湿・敏感肌用をうたうスキンケア製品に、セラミドを配合しているものがあります。これらの製品は直接お肌につけて、セラミドを角質層に浸透させることで不足しているセラミドを補い、肌内部の水分量を上げる処方となっています。
スキンケアで補う場合、比較的効果は早く現れやすく、気になる部分に直接塗ることができます。その反面、効果は塗った場所に限定されてしまいますので、毎日欠かさずにお手入れを続ける必要があります。
ポイント②:食事(インナーケア)で補う
毎日の食生活でもセラミドを内側から摂り入れることができます。セラミドは1日0.6mg摂ると良いと言われています。
セラミドを多く含んでいる食品として、大豆・小麦・ほうれん草・ヨーグルト・米・牛乳があります。特に「生芋こんにゃく」には、多くのセラミドが含まれているのでおすすめです。
他にも、黒豆・ひじき・わかめなど黒色の食品にもセラミドは多く含まれるので、意識して摂取するようにしましょう。
また、セラミドが配合されたドリンクやサプリメントを取り入れることもできます。
サッと混ぜるだけで簡単に摂取できて毎日続けやすいものもあるので、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。継続して摂取することが大事になりますので無理なく続けられる方法を考えてみてくださいね。
ポイント③:生活習慣を見直してターンオーバーを整える
直接の摂取にはなりませんが、セラミド生成されるターンオーバーを整えることも重要になります。
・質の良い睡眠を心がける
・適度な運動を行う
・栄養バランスの整った食生活を意識する
などで生活習慣を整えましょう。
まとめ
お肌のうるおいを守る「セラミド」について紹介しました。セラミドは保湿機能やバリア機能にとって重要であり、美肌を目指すには欠かせない成分です。
スキンケアやインナーケアで補ったり、生活習慣を見直すことでターンオーバーを整えたりして、セラミドが不足することのないように努めましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら