タバコはからだに悪影響があるというのは誰もが知っていることだと思いますが、有害であるとはわかっていてもなかなかやめられないのが現実です。
しかし、からだだけでなくお肌にも悪影響を与えるのはご存じでしょうか?
そこで今回は、「タバコがお肌に与える影響」についてお伝えします。
目次
タバコについて

タバコには、三大有害物質といわれるニコチン・タール・一酸化炭素が含まれています。
【三大有害物質】
・ニコチン=血管を収縮させることで血液の流れが悪くなり、動脈硬化を促進させます。依存症になる作用があります。
・タール=タバコのヤニの成分です。発がん性物質や発がんを促進する物質が数10種類以上含まれています。
・一酸化炭素=人間のからだの酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。動脈硬化を促進させます。
この他にも70種類以上の発がん性物質が含まれています。
喫煙はがんをはじめ、脳卒中・虚血性心疾患などの循環器疾患・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・結核などの呼吸器疾患・2型糖尿病・歯周病など、多くの病気と関係しています。
喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。
また、喫煙者だけでなく、タバコから立ち昇る煙や喫煙者が吐き出す煙にも、ニコチンやタールをはじめ多くの有害物質が含まれています。
吸っている人の煙や吐き出した煙を吸うことを受動喫煙と呼びますが、タバコを吸わない人でもその受動喫煙により、少しの量でもタバコの煙を吸うことが大きな健康被害を受けるという報告があります。
喫煙をしたり受動喫煙にさらされていると、肺がん・狭心症・心筋梗塞・脳卒中・乳がん・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・喘息などの病気を発症する危険性が高まるのです。
タバコがお肌に悪影響を与える理由

からだに悪影響を及ぼすタバコですが、お肌にも悪影響を与えることがわかっています。
有害物質を含んだ煙が皮膚に直接触れることや、吸い込んだ煙に含まれる有害物質が全身をめぐることによって、皮膚疾患を引き起こします。
ニコチンの血管収縮による血行不良
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させてしまうので血流が悪くなります。
血行不良になると、表皮へ十分な栄養が届けられなくなってしまい、古い角質と新しい角質が入れ替わるお肌のターンオーバーが乱れます。お肌のターンオーバーが乱れると、肌荒れ・乾燥・シミ・シワなどの様々な肌トラブルがおこりやすくなります。
タバコによる女性ホルモンの低下
タバコに含まれるニコチンは卵巣の血流減少を起こし、一酸化炭素により酸素欠乏が起こり、女性ホルモン(特にエストロゲン)を作るための 酵素の働きを低下させるため、女性ホルモンができにくくなります。
エストロゲンは美肌ホルモンとも呼ばれており、代謝アップ・精神状態の安定化・お肌の潤いやツヤを守る……といった、美肌を目指す女性にとってうれしい作用がたくさんあるホルモンです。
このエストロゲンが減少してしまうとコラーゲンが低下してしまうので、お肌の弾力やハリが失われたり、シワが増えたりと様々な肌トラブルにつながります。
タバコによる活性酸素増加
タバコの煙には有害物質が多く含まれており、有害物質を吸い込むと肺胞マクロファージがからだを護ろうと活性酸素を大量に発生させます。
タバコを吸う人はもちろん、吸わない人でもタバコの煙にさらされることで、活性酸素が体内で多量にできてしまいます。
本来、人間には活性酸素からからだを守る抗酸化作用がありますが、活性酸素が抗酸化作用を上回ってしまうとお肌が酸化してしまい、シミ・シワ・たるみ・くすみ・お肌のバリア機能及び保湿機能の低下・肌荒れ・乾燥等の肌トラブルを引き起こします。
タバコによるビタミンC消費
ビタミンCは、コラーゲンの生成・メラニン色素の生成抑制・免疫力や皮膚のバリア機能を高める作用があり、お肌にとって大切な栄養素です。成人男女が1日に必要な量は100mgとされています。
しかし、タバコを1本吸うだけで、ビタミンCは約25〜100mgも失われます。ビタミンC不足は、コラーゲン不足によるお肌のハリ・ツヤが失われたり、メラニンが過剰生成されて、シミ・そばかすにつながったりしてしまいます。
喫煙を続けていると・・

タバコがお肌に与える悪影響をお伝えしました。このまま喫煙を続けていると、タバコを吸っているタバコ特有の顔貌である「タバコ顔(スモーカーズフェイス)」になると言われています。タバコ顔には次のような特徴があります。
・お肌のハリが無くなる
・シミ・くすみが目立ってくる
・毛穴が開く
・目の下のくま・色素沈着
・目尻のシワ
・目尻が下がる
・頬がこけて、頬骨が目立つ
・ほうれい線・ゴルゴ線が深くなる
・口元のシワが増える
・ニキビ・吹き出物が増える
・お肌の黄ばみ
・歯茎・唇の黒ずみ
等が取り上げられます。ざっと見た感じ、老化現象と似ていませんか?
タバコ顔=老化現象になるのです。タバコを吸う人は吸わない人よりも五年以上早く老化が進むと考えられています。
ニコチンにより生じた血管収縮で血行不良となって、身体の隅々まで栄養が行き届かなくなり、これが様々な肌トラブルや老化につながってしまうのです。
喫煙者に抜け毛の方が多いのも同じ原理だと考えられます。
禁煙のすすめ

タバコによる老化現象や肌トラブルを避けるには禁煙することが一番です。しかし、喫煙者にとって、禁煙することは簡単なことではありません。
ニコチンを吸うと肺から数秒で脳に達して、脳内のニコチン受容体に結合してドーパミンを放出します。
その後、時間と共にニコチンが減少してしまうと、イライラしたり、口寂しくなったりと禁断症状が出始めます。禁断症状は自分では自制する事が難しく、これが禁煙が難しいと言われる原因です。
禁煙する際には禁煙外来のある病院やクリニックを受診し、ニコチンガム・ニコチンパッチなどを活用しながら禁煙するなど、医師や薬剤師の指導を受けて禁煙を進めることも選択肢の一つです。
また、どうしてもやめられない方は次のことを心がけましょう。
▶ビタミンCが入った食べ物をたくさん食べる
ビタミンCは水溶性のため、体内に吸収されてから2〜3時間後には排出されてしまいます。そのため、1日数回に分け、タバコにより破壊されてしまうビタミンCの量を考慮し多めに摂取しましょう。
▶ビタミンCの成分が入っているスキンケアを取り入れる
スキンケアでいうビタミンCには『ピュアビタミンC』と『ビタミンC誘導体』があります。
・ピュアビタミンC
ピュアビタミンCは刺激が強いですが、高濃度のビタミンCが期待できます。
・ビタミンC誘導体
皮膚へ浸透してから、体内の酵素によって分解されてビタミンCとなります。新鮮なビタミンCをお肌に届けることができ、低刺激なものが多いです。
ピュアビタミンC・ビタミンC誘導体ともに、メリット・デメリットがあります。効能や成分などをよく読んで、自分のお肌の悩みが解決できそうなものなどを選びましょう。
まとめ
タバコがお肌に与える悪影響についてお伝えしました。タバコはからだにもお肌にも良いことはありません。もちろん、一番良いのは吸い始めないことです。
すでに喫煙されている方には、からだ的にもお肌的にも禁煙をおすすめします。難しければビタミンCをからだの内側・外側から取り入れて、少しでも老化現象を食い止めましょう。
あなたの悩みを解決する商品を取り揃えております。ぜひ、ご覧ください。
>> オンラインショップはこちら